もうすぐ年末ですね。年末ってクリスマスがあったり、冬休みが始まったり、「お正月のお年玉はいくらもらえるかなぁ?」と子供達にはウキウキ、わくわくの時期ですよね。私も子供の頃は年末年始が楽しみでした。でも、大人になってからはなんだか憂鬱です。みんなせかせか忙しそうにしているし、
「今年中にこれやろう、あれやらなきゃいけない」
と、頭の中で考えすぎてしまって気持ちばかりが焦ってしまって作業は思うように進まず、イライラして家族に当たってしまって自己嫌悪に陥ったり・・・。
毎年こんなことの繰り返しでした。
皆さんはどうでしょうか?
問題なく快適に年末を過ごせる人もいるとは思いますが、私のような人もいるのではないでしょうか?
そこで今年は昨年までと大掃除の進め方を見直し実行することにしました。
まだ、全部完了したわけではありませんが、少しでも参考になればと思います。
なるべく早い時期から始める
「どうせすぐ汚れるし、年末近くになってから大掃除始めればいいや」と思ってしまいませんか?
しかし、とりあえず始めて一通り終わらせた後、どうしても汚れが気になるところはもう一度掃除すればいいと思います。
具体的にいつからかということですが、11月くらいから少しずつ始めるといいと思います。
やることリストとやらないことリストを作り目立つところに貼る
やることリストは、
・キッチンの換気扇掃除
・カーテン洗い
・窓ふき
など絶対にやるべきこと
やらないことリストは
・昨年やって毎年はやらなくてもいいこと(例えば、床のワックス掛けなど自分で必要がないと思う事)
・観る必要のないテレビ番組やYouTube
など、やらくても困らないことはやらないと決めます。
そして、やることリストには、いつやるか決めて実行する日を記入します。3日間やって1日は休む(予備日にする)など無理をせずゆとりをもった計画にします。そうすることでできない日があっても予備日にやったり、やり終えていたら予備日は大掃除はしない日で自分の好きなことをする日にしたらいいと思います。
リストを書いて目立つところに貼っておき、出来たらその項目にチェックマークを付けるとか花丸を付けるなどします。
このように具体的に文字に書くことにより頭の中が整理され客観的に見ることができ実行しやすくなります。
いつまでに終わらせるのが理想か?
12月20日頃までに終わらせることが出来たらクリスマスは楽しく過ごせるのではないでしょうか。
やる気が出なくてもとりあえず始める
計画を立てたものの、やる気にならず始められない時もあると思います。そんな時は、あれこれ考えずとりあえず始めることが大事です。「やらないといけないけどいやだなぁ」って思っているとやる気は起こりません。でも始めてみるとと段々やる気になってきます。

先日、家中のカーテンを洗い終えました。手順は、
①カーテンを外す。
②フックを取り洗濯機に入れて洗う。
③洗ってる間にカーテンレールと窓のサッシを拭く。
④洗濯が終わったらレースのカーテンはフックを付けてカーテンレールに掛ける。
⑤厚いカーテンは外干して、乾いたらフックを付けてカーテンレールにつける。
という手順になります。
1窓分洗うだけでもかなりの時間と労力です。
1日1窓分のカーテンを洗うと決めていたのですが、この手順を頭の中で考えているだけの時は「面倒だからいやだな」って思っていました。しかし、思い切って始めてみるとカーテンレールやサッシを拭くとどんどんきれいになってうれしくなりなした。そして、洗ったレースのカーテンをカーテンレールにつけると
あ~ら、不思議。
隣の窓のカーテンとは比べ物にならないくらい白くなり
「気持ちいい~、明日は隣の窓のカーテン洗うぞ!」
とすごいやる気になり、次の日も気持ちよくカーテン洗いを実行できました。
このようにやる気が出なくてもやり始めるとやる気になってくるので、先ずは始めて下さい。
まとめ
私は掃除が好きでもないし、得意でもありません。でも、家の中で快適に過ごしたいと思っています。家の中が片付いてスッキリしてるとなんだか気持ちもスッキリしてイライラすることも少なくなると思います。
しかし、一番大事なのが無理をしないということです。そのためにも早めに大掃除をするのがいいのだと思います。
大掃除を早めに終わらせて、年末はゆっくり過ごせるようにしたいですね。
コメント