こんにちは、Qooです。
今回は、吉祥山に登ってきました。
吉祥山にってどんな山?
愛知県豊橋市と新城市の境にある山です。
登山口は、吉祥山ふれあいの森(豊橋市石巻西川町吉祥)
標高 383m
Aコース、Bコース、Cコースの3つのコースがあります。
吉祥山ふれあいの森に到着
駐車場には18台の駐車スペースがあります。この日は平日のでしたが、13台位の車が停まっていたので休日は満車になる可能性があります。ご注意ください。
ふれあいの森には、トイレと休憩所があります。
休憩所の中には、椅子やテーブル、案内マップ、登山ノートなどがあります。
先日購入した登山靴に履き替えます。
Aコースで登山開始
Aコース入口は駐車場からも近く一番お勧めのコースで、登山口から山頂までは2000m歩くそうです。
駐車場横の道を歩いていくとAコースの登山口があります。ここから登って行きます。

歩きやすくなっています。
100mごと杭があり、どれどけ歩いたのか分かりやすくなっています。
200mを過ぎたところで目の前にフェンスが…
これから先は行けないのか?と思ってよく見たら
「通行可」
と書いてあるじゃないですか。
扉を開けてフェンスの向こう側に行くことができました。(通行したら必ず閉めて下さい。)

このような、緩やかな登り坂が続きます。
スタートから500m歩きました。まだ、1/4しか歩いてません。まだまだがんばりましょう。

鉄塔があります。山にはよくありますね。
鉄塔を過ぎると
木がなく、開けたところに出ました。周りに何もないため歩きやすくなっています。
木のない道を通り過ぎると眺望できる場所がありました。
ここからの眺めもいいですね。
まだ1/3くらいのところですね。時々このような案内板があり、今どこにいるか分かりやすくなっています。
樹林帯の緩やかな坂道を登って行きます。

木の幹に赤色の目印があるのでこの目印に沿って歩いていきます。

お~、やっと1000mのところまで歩いてきました。あと半分、頑張りましょう。
総合案内板があります。吉祥山の由来などが書いてあります。山頂の奥の院として吉祥天女を祀ったことから吉祥山という名になったそうです。

1500m歩きました。山頂まであと500m。もう一息です。
1600m付近。このあたりから急な登り坂になります。
1750m付近。さらに急な登り坂です。足元にも気を付けましょう。
1900m付近。あと100mです。最後、登り切りましょう。
最後の坂です。きついですがあとひと登り、頑張りましょう、

山頂に着きました。登山口から約1時間かかり、最後の坂で息が切れました。きれいな景色が広がっています。。
ベンチもあるので景色を見ながら休憩します。

豊川市内の景色です。


新城方面の景色です。
一番奥に見える山は南アルプスだと思います。
いいですね~。南アルプスの山々にも登ってみたいですね。


豊橋方面は平野が広がり太平洋が見えますね。
この日は天気が良くて、最高の眺望を楽しむことが出来ました。

この「角閃石片岩」も山頂にあります。
吉祥山の山頂付近や南側でみられる緑色~暗緑色の塊状の岩石を角閃岩又は角閃石片岩と呼んでいます。苦鉄質火成岩が比較的高い温度の変成作用を受けてできた変成岩で角閃石と斜長石からできています。山頂付近の風化していない岩石の表面を見ると暗緑色~暗青色をしていて、細かな結晶が肉眼でも見られます。また、林道沿いでは片理が見られる露頭もあります。吉祥山は三波川変成帯の中で角閃岩が産出するため、標高300m以上の20.15haが愛知県自然環境保全地域普通地区として指定されています。
愛知県HPより引用
「吉祥天女の祠」に行くので、Cコースを下って行きます。急な下りの階段を気を付けて下って行きます。
下って下から見てみたところです。丸太がジグザクに設置されいて丸太に沿ってジグザグしながら下って行きます。
しばらく下って行くと
「吉祥天女の祠」に着きました。
周囲はシイの大木でおおわれていて、とても神秘的な場所です。
しばらくCコースを歩きます。
Cコースには作業小屋があり、突然の雨などの時に避難小屋として利用ができます。
CコースからAコースに行ける道があり、Aコースに戻って下山します。
吉祥山に登ってみて
このブログで紹介してきた山の中では一番高い山になります。(標高383m)
初心者でも登りやすく、軽装、運動靴でも登ることができます。
神石山よりも登りやすいと思いました。
山頂から南アルプスが見え、「あの山々にも行ってみたい。」と思い、これからの登山の目標になりました。
まだしばらくは、低山登山で登山の知識を得たり、体力作りをしていこうと思います。
コメント